Wednesday, January 28, 2009

シュンペーター

シュンペーター
しゅんぺーたー
目次:
シュンペーター

Joseph Alois Schumpeter
[1883―1950]

ケインズと並ぶ20世紀前半の代表的経済学者の一人。マルクスが死に、ケインズが生まれた同じ1883年に現チェコ領モラビアのトリューシュで生まれ、長じてウィーン大学法学部に入学。初め歴史学に関心をもったが、のち経済学に転じ、ベーム・バベルクの強い影響を受けた。チェルノウィッツ大学、グラーツ大学の教授を歴任し、第一次世界大戦直後の一時期、オーストリア政府の大蔵大臣を務め、同国の民間銀行の頭取として実業界で働いたこともある。1925年にボン大学の教授となり、32年以降はアメリカに移住してハーバード大学の教授となった。計量経済学会の創立者の一人で、その会長やアメリカ経済学会の会長も務めたことがある。1950年1月7日、アメリカのマサチューセッツ州タコニックで死去。
 シュンペーターは 25歳のときに処女作『理論経済学の本質と主要内容』(1908)を著し、ついで4年後の著作『経済発展の理論』(1912)で一躍、世界的にその名を知られるようになった。前者は、ワルラスの静学的一般均衡理論や当時のオーストリア学派の強い影響のもとに書かれたものであったが、後者ではすでにその動学化が図られている。シュンペーター経済学の核心ともいうべき経済発展の理論は、資本主義発展の原動力としての「企業者機能」に焦点をあてたところに特色がある。
 彼によれば、資本主義発展の担い手としての企業者が導入する新機軸innovation(技術進歩、生産組織の改善、新製品開発、新しい販路の開拓など)が経済発展の動力であり、それを可能にするのが銀行による信用創造であるという。この中心的な構想は、後年の大作『景気循環論』(1939)でも受け継がれ、新機軸導入による「創造的破壊」が景気循環を生み出す源泉であるとして、理論的、歴史的、統計的分析によって裏づける努力がなされている。ところが、晩年の代表作『資本主義・社会主義・民主主義』(1942)では、経済社会学的な考察から、資本主義の発展につれてこの企業者機能が衰退することや、政府介入の増大に伴う民間活力の弱化などの要因とあわせて、独特の資本主義崩壊論を導き出すとともに、社会主義がいかにすれば民主主義的になりうるか、という比較体制論的なところまで視野を広げている。そのほか、死後刊行された『経済分析の歴史』(1954)などの優れた著作がある。
[佐藤経明]

日本大百科全書
資本主義・社会主義・民主主義
しほんしゅぎしゃかいしゅぎみんしゅしゅぎ
目次:
資本主義・社会主義・民主主義

Capitalism, Socialism , and Democracy

J・A・シュンペーター晩年の代表的な経済社会学的著作。1942年刊。「資本主義は生き延びうるか」という問いを提起し、その答えとして独特の資本主義崩壊論を提示したことで知られる。資本主義発展の原動力は新機軸innovationを導入する企業者機能にあるが、経済発展に伴い、この新機軸導入が日常化することで企業者機能の重要性が薄れ、さらに政府介入の増大による民間活力の衰退などの要因も加わり、資本主義は輝かしい成功のゆえに崩壊するというのが、その中心命題である。
[佐藤経明]

No comments: